今回は、ウェブサイトのアップロードの仕方を2種類説明します。
1つ目がDreamweaverを使ったやり方
2つ目がfilezillaを使ったやり方
まずは、Dreamweaverからですが、こちらのサイトがわかりやすかったです。(https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/115000037401)
ステップは以下の3つ。
- サイトの指定
- サーバの指定
- putする
詳しくみていきましょう。
- 新規サイトをクリックします。
サイト名(任意)とローカルサイトフォルダー(アップしたいフォルダ)を選択します。 - 新規サーバーの設定をします。
サーバ名(任意)
使用する接続(FTP)
FTPアドレス(初期ドメイン)
ユーザ名(FTPアカウント名)
パスワード(サーバーパスワード)…サーバーにログインする時に必要なパスワードではなく、サーバー登録完了時に送られてきたメールに書いてあります。
ルートディレクトリ…私の場合は前回設定したwordpressのディレクトリwww/wpになります。
web URL(自分のアドレス)…ドメイン
↓
保存 - ファイル転送
「 展開してローカルおよびリモートサイトを表示 」ボタンをクリック。
「リモートサーバに接続」されたら、ローカルファイルを選択し「put」をクリック。
これでDreamweaverを使ったアップロード完了です。
次に、Filezillaを使ったやり方を説明します。
こちらもDreamweaverとやっていることはほぼ同じですが、視覚的にわかりやすく少し簡単だと思います。
流れとしては以下の3ステップです。
- サイトの登録
- リモートサイトからアップロードしたいディレクトリを選択
- ローカルサイトからフォルダを選択し、アップロード
では、詳しく見ていきましょう。
- ファイル/サイトマネージャー/新しいサイト から、以下を入力し、接続します。
ホスト 初期ドメイン
ユーザ サーバーのユーザー名
パスワード サーバーパスワード - (右側にある)リモートサイトから、どこにフォルダをアップロードしたいのか、ディレクトリを選びます。
- (左側にある)ローカルサイトから、アップロードしたいフォルダを選択し、右クリック/アップロード
これで終了です。
あとは、ご自身のドメインを検索して、ちゃんと表示されるか確認してみてください。
初めて自分の作ったウェブサイトがちゃんと表示された時は、感慨深いものがありました。
皆さんも嬉しかったですよねー?:)
これからウェブサイトを自分で作ってみたいという方、私もスタートに立ったばかりなので、一緒に頑張りましょう!
では、
ごきげんよう:)